golden Egg家では、家計簿はつけず「予算管理型」の家計管理をしています。
「では、その予算を守れているか(予算との乖離具合)」や「平均値はどのくらいか」を年間ベースで振り返りたいと思います。
家計簿をつけていませんので、ブログ内から引っ張ってきた数字になります。
(※1月分はブログに書いていませんので、概算になります。)
【食費・日用品費】1年間の振り返り【2022年平均値】
👉【実績評価基準】
●予算内→○
●予算オーバー1,000円以内→△
●予算オーバー1,001円超え→✖
【食費・日用品費】月間平均集計
○お米はほぼ「ふるさと納税」で賄っています。
項目 | 実績(円) | 予算(円) |
1月分 | 32,000○ | 32,000 |
2月分 | 29,782○ | 32,000 |
3月分 | 30,965○ | 31,000 |
4月分 | 29,448○ | 30,000 |
5月分 | 23,983○ | 25,000 |
6月分 | 30,043△ | 30,000 |
7月分 | 28,946○ | 30,000 |
8月分 | 22,496○ | 23,000 |
9月分 | 23,000○ | 30,000 |
10月分 | 28,205○ | 29,000 |
11月分 | 28,942○ | 29,000 |
12月分 | 21,706○ | 22,000 |
1年間の支出合計 | 329,516○ | 343,000 |
🔶月平均27,459.6円です。
▼【食費・日用品費】月別の振り返りは、こちらからご確認いただけます。
余ったお金はどうした?
年ベースで約13,000円弱余る計算になります。
その使い道は、
●ガソリン代へ流用:1,000円(2月分)
●主人の下着、私の靴下を購入:1,000円(2月分)
●子どもの下着と靴下を購入:1,000円(5月分)
●投資へ流用:7,000円(9月分)
●余り:約3,000円(その他の月)
となっています。
【食費・日用品費】週間平均集計
○4週間の月でも基本は5週間設定にしています。
(出費が多そうな月に2~4週間設定にしています。)
項目 | 実績週平均(円) | 予算週平均(円) |
1月5週分 | 6,400○ | 6,400 |
2月5週分 | 5,956.4○ | 6,400 |
3月5週分 | 6,193○ | 6,200 |
4月4週分 | 7,362○ | 7,500 |
5月4週分 | 5,995.7○ | 6,250 |
6月5週分 | 6,008.6△ | 6,000 |
7月5週分 | 5,789.2○ | 6,000 |
8月4週分 | 5,624○ | 5,750 |
9月4週分 | 5,750○ | 6,000 |
10月5週分 | 5,641○ | 5,800 |
11月5週分 | 5,788.4○ | 5,800 |
12月2週分 | 10,853○ | 11,000 |
🔶週平均6,046.2円です。(※12月分除く)
※12月分は通常の予算よりアゲアゲ設定にしています。平均値が上がってしまう為、除外しています。(通常モードでの平均値が知りたいので。)
※週平均6,046.2円で月平均27,459.6円になるのは、4週間設定の月があったり、月平均は12月分を含めたりしている分、誤差があります。ざっくりした目安として見てください。
▼関連記事です。
【食費】別枠集計
上記とは別会計の
- Xmasのチキン・ポテト・ケーキ
- 大晦日のお寿司・オードブル
- お正月のおせち
は、普段行かないお店で予約注文しました。
『おせち積立』を含む【特別費】から支払う分になります。
(『おせち積立』だけでは不足するため、不足分は【特別費】から補充します。)
内訳は以下となります。
項目 | 別枠(円) |
チキン・ポテト | 1,244 |
Xmasケーキ | 3,054 |
お寿司5人前 | 7,344 |
オードブル | 2,138 |
おせち×1セット | 21,384 |
別枠の支出合計 | 35,164 |
また、外食代は主人負担(主人とは別財布)です。
▼「夫婦のお財布事情」はこちらに書いてあります。
【日用品費】月間平均集計
○【食費・日用品費】をセットとして予算立てしていますので、【日用品費】だけの予算はありません。
項目 | 実績(円) |
1月分 | 3,300 |
2月分 | 3,676 |
3月分 | 3,391 |
4月分 | 3,197 |
5月分 | 4,213 |
6月分 | 5,194 |
7月分 | 4,477 |
8月分 | 2,562 |
9月分 | 4,114 |
10月分 | 2,630 |
11月分 | 2,647 |
12月分 | 1,918 |
1年間の支出合計 | 41,319 |
🔶月平均3,443.2円です。
【ガソリン代】月間平均集計
毎月の「やりくり費」は
●食費
●日用品費
●ガソリン代
です。
参考までに【ガソリン代】も集計します。
項目 | 実績(円) | 予算(円) |
1月分 | 2,000○ | 2,000 |
2月分 | 3,000△ | 2,000 |
3月分 | 4,000△ | 3,000 |
4月分 | 4,000○ | 4,000 |
5月分 | 4,000○ | 4,000 |
6月分 | 3,000○ | 4,000 |
7月分 | 3,000○ | 4,000 |
8月分 | 3,000○ | 4,000 |
9月分 | 3,000○ | 4,000 |
10月分 | 3,000○ | 3,000 |
11月分 | 3,000○ | 3,000 |
12月分 | 2,000○ | 2,000 |
1年間の支出合計 | 37,000○ | 39,000 |
🔶月平均3,083.3円です。
不足したお金はどうした?
月ベースで1,000円不足する月が2回ありました。
その2,000円の補充先は、
●【食費・日用品費】から流用:1,000円(2月分)
●【特別費】から補充:1,000円(3月分)
となっています。
余ったお金はどうした?
月ベースで1,000円余る月が4回ありました。
その4,000円の使い道は、
●【特別費】へ入金:2,000円(6・7月分)
●子どもの工作材料を購入:1,000円(8月分)
●子どもが欲しい本を購入:1,000円(9月分)
となっています。
コメント
このデータは自分自身でも参考になります。
このようなデータは普段出していません。ブログを書いていなかったらわざわざ出していなかった数字です。
ほぼ月の予算内におさまっていますので、特に問題ないと思います。
上記にプラスして外食も週に1~2回していますし、Xmasのチキン&ケーキやおせち料理も予約注文して買っていますので、節約している感覚はありません。
するなどして、負担なくやりくりできています。
👉「節約する」のではなく、やりくりを「工夫する」事を意識しています。
予算を決めていなかったらダラダラ使ってしまいそうなので、「予算内なら何を買ってもOK」の「予算管理型」スタイルの方が私には合っていると思います。
▼関連記事です。
ブログランキングに参加しています。応援クリックをしていただけると幸いです。